簿記3級の勉強時間は100時間?ズボラでも独学で合格できるか試した結果

広告本ページはプロモーションが含まれています。

疑問や悩み

日商簿記3級の勉強時間はどれくらい?

効率のいい勉強方法ってあるの?

ネット試験の対策はどうすればいい?

こういった疑問に答えます。

この記事の内容

  • 日商簿記3級の合格に必要な勉強時間は100時間
  • ズボラ独学でも効率的に学習できる「YouTube学習法」
  • ネット試験の「メリット」と「注意点」
  • 「勉強スケジュールPDF作成ツール」の提供

この記事を書いているわたしは、簿記の知識ゼロの状態から勉強を始めて、日商簿記3級に一発合格しました。

ふぅ…3か月かかりましたけどね。

ちなみに、簿記の勉強を始めたころの私は以下のような状況でした。

  • 簿記の知識はゼロ(電卓を叩いたこともない)
  • 平日は残業があり、勉強時間は朝の1時間
  • 休日は家族で出かけることが多い

つまり、何かと言い訳をしては勉強から逃げてしまう、ズボラな性格の人間なんです。

世の中には2週間で日商簿記3級に合格する方もいるのも事実で、もう羨ましい限り。

とはいえ、わたしのような「面倒くさがり屋さん」も日本のどこかにいるはず。

一人でもいい、頼むどこかにいて欲しい…。

この記事では、「日商簿記3級の勉強を始めてみようかな?」と考えている方に向けて、

ズボラでも知識ゼロから独学で合格できた勉強方法」を紹介します。

あなたの勉強スケジュールを試験日から逆算して自動作成する

勉強スケジュールPDF作成ツール」をご用意しましたので、

ぜひご活用ください。

簿記3級合格に必要な勉強時間は100時間ってホントなの?

日商簿記3級を独学で合格するためには、およそ100時間の勉強が必要と言われています。

実際に知識ゼロから勉強をスタートして日商簿記3級を受験したのですが、

割とこの「100時間」はちょうど良い目安だと感じています。

なぜなら、わたしのような簿記の初心者が独学する場合、

はじめての情報が多くてなかなか頭に入ってこないからなんですよね。

簿記3級の勉強時間が100時間かかる理由
簿記3級の勉強時間が100時間かかる理由は、勉強初期の期間が長い

さらにズボラな私の性格と相まって、最初の3週間は参考書が10ページも進みませんでした。

そう「やる気エンジン」への着火が遅いんです。

それなのに「1日1時間だから、3か月後に受験しよう!」なんて、背伸びして先に申し込んじゃったりしてさ。

「背水の陣を敷くと効果が出るんだぜ!」なんて自分に言い聞かせたものです。

やっと参考書を進めたところで、驚愕の事実と向き合うことになるんですね。

想像していた「3級」のレベルより、難易度が高いじゃないですか。

みんな「比較的簡単って」言ったじゃないかー!

世間的なイメージの3級といえば、

英検3級や漢検3級といった「中学卒業レベル」。

でも日商簿記3級は「中学卒業レベル」じゃないんです。

…この試験、ボクには難しいんじゃないか?

「借方・貸方」という、これまでの社会生活で触れてこなかった概念に戸惑ったわけです。

ここでようやく勉強エンジンに着火したわけ。

日商簿記3級の難易度の高さに気づいたときは、試験日まで残りあと2か月。

わたしのような簿記の初心者が勉強する場合、「バッファー込みで3か月」というスケジュール感は外れていなかったのです。

日商簿記3級の1日あたりの勉強時間はどれくらい?

トータルの勉強時間を100時間とした場合、一日あたりの勉強時間の目安は以下のようになります。

1日あたりの勉強時間の目安
  • 2週間で合格したい…1日あたり7~8時間
  • 1か月で合格したい…1日あたり3~4時間
  • 2か月で合格したい…1日あたり1.5~2時間
  • 3か月で合格したい…1日あたり1~2時間

あなたなら、1日にどれくらい勉強時間を確保できそうでしょうか?

せっかく勉強するのなら、「脳のゴールデンタイム」と言われる「朝起きてからの2、3時間」までを活用するのがオススメです。

精神科医の樺沢 紫苑先生は、著書「神・時間術」の中で、

朝の1時間は夜の1時間の4倍の価値がある」と言います。

人間の脳というのは、起きてから2、3時間は、脳が疲れておらず、さらに脳内が非常に整理された状態にあるため、脳のパフォーマンスが1日で最も高いのです。

神・時間術 P27より

毎日1時間早く寝ることで、翌朝に1時間の勉強時間が確保できそうですね。

朝の勉強時間をつくるために「夜ふかしせずに早く寝る事」がゴールへの第一歩というわけです。

経理部じゃないのに「簿記」を勉強するメリットはあるの?

簿記を勉強するメリットとは?

簿記の勉強をする価値は、経理書類の読み取りができるようになることです。

わたし経理部じゃないんだけど、簿記って役立つのかしら?

簿記を知らなくても、仕事でバリバリ成果を出す人はたくさんいますよね。

でも社会人として年数を重ねてくると、自然と「経理の知識は知っていて当たり前」の立場に置かれてしまうんです。

実は恥ずかしながら、社内でプロジェクト会議に参加しているときに、衝撃を受けた出来事があったんです。

それは、自分が経理に関することをまったく知らないことに気づいたこと。

この会話、たぶん…簿記に関することだろうな…。」とうっすら感じるものの、何のことを話しているのか流れについていけないわけです。

おいおいちょっと、自分より年下の後輩は、他部署と対等にキャッチボールをしているじゃないですか。

なんか情けないし、悔しい…。

これが日商簿記の勉強へ奮い立たせてくれたキッカケです。

日商簿記3級を勉強していくうちに「企業のお金の流れ」への理解が深まり、簿記っておもしろい!と感じるようになりました。

簿記の専門用語がわかると、経済ニュースや新聞の情報も一味違う目線で見えるようになるんですね。

実は簿記の知識は、経理のみならずビジネスパーソンにとって価値ある知識と言われているんです。

たとえば、次のような場面。

簿記の知識が役立つビジネスシーン

  • 取引先などの見積書に対する価値の判断や提案
  • 自社の製品やサービスのコスト計算の根拠
  • 長期間のプロジェクトで予算を獲得する論理設計

会計の基本を学ぶことで、経理部以外の部門でも活用の幅が広がりそうですね。

「日商簿記」を取得するメリットは何なの?

日商簿記を学習するメリットとは?

日商簿記は、「日本商工会議所」が主催する試験で、正式名称は「日商簿記検定試験」といいます。

1954年から実施されていて60年以上も歴史のある、簿記の技能を問う技術検定試験なのです。

年間の受験者数は、およそ40~60万人と言われています。2022年6月時点で、累計2,800万人以上が受験しているのだそう。

年間40万人以上が受験するということは、1年間で長崎市の全人口と同じくらいの人が受験しているわけですね。

この受験者数の多さからも、日商簿記への信頼が見て取れるわけです。

企業によっては日商簿記の取得を推奨していたり、年収アップや昇進・昇格の条件になっていたりして、取得するメリットがあるんですね。

簿記って数学が苦手でも大丈夫なの?

簿記3級は数学が苦手でも大丈夫?

簿記って、計算が速くできないとダメなんでしょ?

算数や数学が苦手でも、合格にはほとんど影響しません。

日商簿記3級では足し算・引き算・掛け算・割り算が分かれば問題が解けます。

つまり、小学校レベルの算数ができれば問題ないんです。

基本的には電卓を使うので、

自分は暗算が遅いから…」などと引け目を感じることはありません。

暗算で計算ミスが起きるというよりも、電卓の打ち間違いによるミスが多いですね。

簿記の勉強を始めたころは、ゼロが1つ足りなくて計算が合わないという失敗を何度もしたものです。

こればかりは練習を重ねるしかないんです。

日商簿記3級では何が出題されるの?

日商簿記3級の試験範囲は「小規模な株式会社の経理実務」を前提としています。

試験時間は60分で、第1問~第3問の3問から70点以上を獲得すれば合格ライン。

第1問 仕訳問題
簿記3級の第1問は仕訳問題|日商簿記3級の勉強時間

第1問は仕訳問題が15問出題されます。

統一試験(ペーパー試験)では、与えられた勘定科目の中から1つを選択して記号で記入し、金額を数字で書き込みます。

ネット試験では、プルダウン形式で1つずつ選択し、金額をキーボードで入力します。

配点・・・45点

時間配分の目安・・・15分

第2問 勘定の記入や補助簿に関する問題

勘定の記入や補助簿に関する問題などが2つ出題されます。

第2問は出題のバリエーションが多く、簿記をどれだけ理解できているかが問われる問題と言われています。

ああだこうだと悩んでいると、あっという間に時間が過ぎてしまう難問がでたり。

そのため、第2問は最後に解答するのがオススメです。

配点・・・20点

時間配分の目安・・・15分~20分

第3問 財務諸表や精算表を作成する決算に関する問題

財務諸表や精算表を作成する決算に関する問題が出題されます。

第3問は決算に関する問題|日商簿記3級の勉強時間

勉強を始めたころは数字がたくさん出てきて目がくらみます

でも実は、「問題がパターン化している」ので点数が取りやすいんです。

電卓で足し算を間違えないように落ち着いて計算するのがコツ。

配点・・・35点

時間配分の目安・・・25分

回答する順番が合格の秘訣

問題を解く順番は、「第1問」→「第3問」→「第2問」の順に解くのがセオリー。

なぜなら、「第1問」と「第3問」の配点が高く、慣れていれば機械的に解答できるからです。

「第1問」と「第3問」で満点が取れれば、合格ラインを越えてしまうんですね。

試験時間は60分。前半にフルスピードで時間を稼いで、「第2問」の時間に割り当てることが重要なカギというわけ。

日商簿記3級の難易度に油断すると痛い目をみる理由

簿記3級に油断していると苦い経験をするかも

簿記3級なら簡単に合格できるだろうと油断すると、苦い経験をするかもしれません。

なぜなら、簿記3級のネット試験を受けた人のうち、

たった2か月間で27,607人が不合格になっているからです。(2022年4月~2022年6月受験者データ)

まずは、商工会議所の公式サイトで直近の合格率をチェックしてみましょう。

日商簿記3級の合格率とは? (引用元:商工会議所の検定試験)

引用元:【日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験】受験者データを掲載しました | 商工会議所の検定試験

合格率41.1%ということは、半分以上が落ちる試験なのです。

簿記では財務諸表を「読み取る」のではなく「作る」手順を学びます。

いざ勉強を始めてみると、簿記に関しての知識がない人にとって「売掛金」や「当座借越」などの仕訳の理解に苦労するはず。

合格率だけを見て「日商簿記3級は簡単です」と書かれている記事が多く、油断しがちな簿記3級。

でも、簿記の初心者にとっては実際すごく壁が高いんです。

「3級」という名前に油断せず、早くに勉強エンジンへ火をつけることをオススメします。

簿記3級の勉強に必要なものは3つ

簿記3級の勉強に必要なものは次の3つです。

  • 電卓(計算機)
  • 問題集(ネット模擬試験つき)
  • テキスト(参考書)

日商簿記の試験では、持ち込めない電卓の仕様が提示されています。

試験に持ち込む電卓は、これらの機能がないものを選びましょう。

・印刷(出力)機能

・メロディー(音の出る)機能

・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)

・辞書機能(文字入力を含む)

(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

受験に際しての諸注意事項|https://www.kentei.ne.jp

電卓の「MUキー」に気を付けよう

電卓のMUキー|簿記3級の勉強時間はどのくらい?
電卓のMUキー

最初のうちは電卓のことを全然わかっておらず、「MU(Mark Up)」キーが付いた電卓で勉強していたんです。

でも、調べていくうちに「日商簿記ではMUキー付き電卓は使えない」ことを知りました。

過去の試験では、実際に試験官に「使用できない」と伝えられた事例があったようです。

試験開始後まもなく、試験官に、持参した電卓に「MU」なるキーがあるため使用できない旨を伝えられ、商工会議所が用意 した電卓に交換して試験を続行しました。

Yahoo!知恵袋|https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

MUキーは、持ち込み禁止ルールの「売価計算・原価計算等の公式の記憶機能」に該当してしまうんですね。

簿記3級の勉強方法は3つのステップ

簿記の勉強ステップは3ステップ

簿記3級の合格にはおおよそ100時間とはいうものの、どのような勉強をしていくのでしょうか?

わたしがネット試験を受験する際に勉強した流れは、次の3ステップです。

  1. ステップ1…インプット(動画・参考書・演習問題)
  2. ステップ2…アウトプット1(予想問題集)
  3. ステップ3…アウトプット2(ネット模擬試験対策)

それでは、1つずつ詳しく見ていきます。

インプット(動画・参考書・演習問題)

簿記の流れを勉強する際に、参考書を読むのが苦手な方には「YouTube学習」がオススメ。

簿記3級の知識はユーチューブで効率的に学べる

まず、1年間に行う簿記の一連の流れ(簿記一巡)をざっくりと理解します。

  • 簿記で「毎日」やること
  • 簿記で「1か月ごと」にやること
  • 簿記で「1年ごと」にやること

次に、勘定科目と仕訳のルールを勉強します。

  • 期中取引
  • 仕訳帳
  • 総勘定元帳

最後に、決算のルールを勉強します。

  • 試算表
  • 決算整理仕訳
  • 決算振替仕訳
  • 財務諸表
アウトプット1(予想問題集)
簿記3級の予想問題を解く女性|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

簿記の流れがひととおり理解できたら、実はここからが勉強の本番。

時間を計測しながら予想問題集を何度も解いて、仕訳を訓練していきましょう。

それまで電卓を使ったことが無くても、仕訳の訓練をしていくうちに自然と身についていくものです。

繰り返し問題を解いていくと、問題を読みながら仕訳が埋められるようになってきます。

アウトプット2(ネット模擬試験対策)
簿記3級のネット模擬試験を解く女性|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

ネット試験を受ける場合は、簿記の知識だけではなく「パソコンの操作」「問題用紙に書き込めない環境」に慣れておく必要があるのです。

そのため、予想問題集で終わりにせず「ネット模擬試験」で対策しておくことが大事なんですね。

独学には「参考書」よりも「YouTube」が効果的

日商簿記3級を独学で勉強するには、最初から参考書を開くよりも、まず「YouTube」で簿記の流れをつかむのがオススメです。

とくにオススメなYouTubeチャンネルは、

「公認会計士たぬ吉の資格塾」です。

このチャンネルの運営者は、大学在学中に簿記1級や公認会計士試験に合格したというプロの方。

なにせ難しいことを簡単に伝えることのレベルが異次元に高いんです。

1つあたりの動画が短いから、スキマ時間でもサッと見直すことができるのもイイわけ。

「日商簿記3級講座」をひととおり見終わってから参考書を開いてみると、簿記3級の流れがスッキリと理解できていることに驚くはず。

仕事から帰ってヘトヘトに疲れた状態だと、テキストを開くだけでもハードルがメッチャ高いんですよね。

「参考書を読んでいると眠くなる」という方には、ぜひ1度YouTube学習をお試しください。

最初の3週間を「タスクスケジューラ」で乗り越えよう

ズボラなわたしでも「勉強する習慣づけ」に役立ったのが、

Windows OSに標準で搭載されている

タスク スケジューラ」です。

WindowsOS標準のタスクスケジューラを使って勉強を習慣化

タスクスケジューラを何に使うの?

タスクスケジューラをを使うと、

早起きしてパソコンさえ起動しておけば

毎朝5時に簿記のYouTubeの学習動画を再生する

といった使い方ができるんです。

簿記の勉強を始めたうちは、なかなか勉強に気が乗らない日はあるものです。

そのようなときは「勉強のきっかけを自動化すること」で、習慣化のハードルを下げられるんですね。

少し眠いけど、パソコンだけ起動しておこうかな。

タスクスケジューラの概略は、こちらの動画が分かりやすいです。

たとえば、Google ChromeでYouTubeを開くなら、「基本タスクの作成ウィザード」画面で次のように設定します。

基本タスクの作成ウィザード画面|タスクスケジューラを簿記3級の勉強に活用する技
プログラムの開始画面|基本タスクの作成ウィザード

①…プログラム/スクリプト

C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe

②…引数の追加(オプション)

https://www.youtube.com/(動画のURL)

でも、タスクスケジューラでYouTubeを使うのは、「最初の3週間まで」と決めたほうがいいです。

油断すると、簿記とは関係ない動画を観てしまい「時間のムダ遣い」が始まりそう。

また切り抜き動画を2時間も観てしまった…。

簿記の流れがつかめたら、YouTubeからは距離を置きましょう。

自己実現の世界的権威であるロビン・シャーマは、

人間は3週間、何かを続ける事ができれば、その行為は習慣となり、3週間後には無意識にその行為を続ける事ができる

といいます。

実際に3週間を乗り越えたら、「簿記の勉強しないと罪悪感を抱く」ようになるので不思議なものです。

ちなみに、だらしのない自分が失敗した目標設定は次のようなものです。

× 失敗した目標設定

  • 1日1時間勉強しよう
  • 土日に4時間勉強しよう

ズボラな私には、最初からこのような目標は続きませんでした。

土日には急な用事が入ったり、思った通りに進まないものです。

…いやあの、ただの言い訳…。(;^ω^)

自分に継続できたのは、「めっちゃハードルを下げる」目標設定だったんです。

◎ 成功した目標設定

  • 寝る前に1問だけ仕訳しよう
  • 昼休みに1つだけ簿記の動画を再生してみよう
  • 寝る前に、参考書とノートを机の上に広げておこう

簿記の勉強が週間化するまでは、限界までハードルを下げて「実行できたらご褒美」がマッチしていたんです。

とにかく最初の3週間をグッとこらえて乗り越えましょう。

簿記3級のテキストを買うのは、簿記の流れが分かってから

日商簿記3級のテキストを選ぶ女性|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

テキスト(参考書)を買うのは、YouTubeで日商簿記3級の全体像をざっくり掴んだ「あと」がオススメ。

簿記をまったく知らない初心者には、ポップなイラストが入った参考書は確かにとっつきやすいんです。

しかしその反面、各要点が「ざっくり」と解説されていることがあり、理解が浅くなりがちというわけ。

日商簿記3級の勉強を進めていくと、「なぜこうなるの?」と一歩踏み込んだ内容を知りたくなるんですよね。

そういうときにこそ、しっかり理解できるレベルの参考書があると心強いわけです。

まずはYouTubeなどの無料コンテンツを使って、日商簿記3級の全体像を掴んでから参考書を選ぶのがオススメです。

できれば実際に書店で手に取って、疑問に答えてくれそうかじっくり吟味しましょう。

え?そこのあなた、メルカリなどで中古の参考書を購入しようとお考えでしょうか?

ちょっとお待ちください。

テキスト選びの重要なポイントは、

「最新の試験範囲に対応できるか確認すること」です。

日商簿記では試験範囲の改定がたびたび行われるため、古い参考書では「新形式の問題」に対応できない場合があるんですね。

日商簿記3級は2021年度から試験形式が変更となり、大問は「5つ」から「3つ」となりました。

試験時間は「120分」から「60分」に変更されています。

さらに、2022年度には試験範囲が改定されました。

ネット上には改定前の情報も多いため、古い情報に惑わされないよう注意しましょう。

無料で簿記3級を学べるコンテンツを活用しよう

日商簿記の勉強は無料でできる|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

日商簿記3級を独学するなら、無料で学べるサイトを活用するのがオススメです。

ここでは、独学で勉強する際に役立つ「価値あるサイト」を2つ紹介します。

Study Pro

毎日数千人がこのサイトを利用しているという、定番の簿記3級勉強サイトです。

簿記で分からないときにgoogleで調べると、毎回ドンピシャな説明で解決してくれるサイトなんですよ。

簿記の基本から予想模試まであり、初心者でも簿記3級の範囲を網羅的に学習できるサイトです。

>> 簿記3級とは?難易度・勉強法・無料独学問題|Study Pro

cpa learning

公認会計士の専門学校CPA会計学院が提供する「簿記が無料で学べるサイト」です。

簿記の初心者にぴったりの理由は「無料なのに品質が高い」こと。

プロの講師によるWeb講義を受講できるだけでなく、400ページ以上の参考書(PDF)や「ネット模擬試験」まで無料なんです。

>> CPA learning | 簿記独学の決定版

「間違い」の原因を「文章化」して見返すのがポイント

簿記3級の効果的な勉強方法|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

簿記3級は「借方・貸方」という「仕訳(しわけ)の概念」を理解することがメインとなります。

もし演習問題を解く際に間違えた場合は、「読み返して理解する」だけでは甘いんです。

その場面では理解できても、時間が経つと忘れてしまうんですよね。

効率よく間違いを次回に活かすためには「なぜ間違えたのかを文章化する」と記憶に残りやすいです。

バツ印だけだと、「なぜ間違えたのか?」をスッカリ忘れてしまうんですよね。

単に知識が無くて間違えたのか、それとも間違えて覚えていたのか?ココはきちんと整理しておきたいところです。

たとえば、こんな具合に自分用の「Q&A形式」にするのもオススメです。

  • 社会保険料の当社負担分の仕訳は?(法定福利費)
  • 商品代金の未払いは?(買掛金)

何度も同じ問題で間違えると、「なんか勉強している成果が見えないな…。」とモチベーションが下がってしまいますよね。

わたしは、間違えた理由を「復習用Q&A」にして、googleドキュメントに蓄積していきました。

そして予想問題に取り掛かる前に、Q&Aを読み返すんです。

こうすることで、同じ失敗を減らせるようになりました。

時間が経っても覚えた知識を忘れないようにする「復習の仕組み」で、着実に積み上げていきましょう。

簿記3級「ネット試験」と「統一試験」の違い

メリット・デメリット

ネット試験と統一試験の違いは次の通りです。

ネット試験統一試験(ペーパーテスト)
受験日随時(テストセンターが定める日)※2月、6月、11月の年3回
合格率41%程度で安定的28%~67%でバラつき
合格発表試験終了後すぐ2~3週間後

※筆記試験の前後は実施していない期間があります。

ネット試験のメリット・デメリット

ネット試験(CBT試験)は、商工会議所が認定したテストセンターで受験する試験形式です。

パソコン上で解答して、試験終了後すぐに結果が判明します。

メリット

  • 受験日を自分で決められる
  • すぐに結果が分かり「合格証」が手に入る
  • 受験後すぐに「次の行動」がとれる

デメリット

  • 問題の重要な箇所にマークができない
  • パソコン操作に慣れが必要
  • 「いつでも受験できる」甘えがでる

自分で受験日を決められる最大のメリットは、「家族想いのスケジュールが立てられる」ことです。

たとえば、家族に小さな子供がいる場合は、自分だけ部屋にこもって勉強することが難しかったりしませんか?

土日なら、家族で日用品の買い出しに出かけることもあるでしょう。

なかなか自分本位に勉強スケジュールが立てられないわけですね。

つまり、ネット試験は「新婚さん」や「子育て中」の方にぴったりだというわけです。

一日中部屋にこもっている状態って、パートナーから見たら

趣味のプラモデル作ってるんと同じやぞ!

と思われてしまうかも。

わたしのように、実際に言われた方はいませんか?

心をエグられたひと、いませんか…?

ネット試験なら、自分のペースで知識を身につけてから試験日を設定できたりします。

「スリル満点」な結果が表示される瞬間

わたしはネット試験を受験したのですが、やっぱり直後に結果が表示されるのは緊張するんです。

試験終了してから結果が表示されるまでの間、とっさに目をつぶってしまったんですね。

いま目を開いたら目の前に結果が表示されていると思うと、なかなか目を開く勇気が湧きませんでした。

簿記3級のネット試験の結果を祈る女性|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

時間にして5秒くらいでしたが、これまでの3か月が走馬灯のように思い出されるのです。

簿記のネット試験への対策は「書き込まずに解答できる技術」がカギ

日商簿記3級の試験対策|簿記3級の勉強時間はどのくらい?

試験の難易度は、ペーパー試験もネット試験も同様と言われています。

しかし、ネット試験でツライのは「問題文にメモを書き込めない」こと。

なぜって、問題の重要なポイントに線を引いたり、計算した結果をメモするという小さな段取りが取れないんですよ。

そのため、簿記の知識とはゼンゼン関係なく「ネット試験に対応するための対策」をする必要があるのです。

具体的には、以下の3つだけを机の上に出して解答する練習を積むこと。

  • 真っ白のA4用紙
  • ボールペン
  • 電卓

さらにいえば、「有線マウス」と「有線キーボード」で練習しておくのもオススメです。

試験本番では、マウスのケーブルが電卓に引っ掛かってイラついたんですよね。

有線マウスを使ったのは数年ぶりだったんです…。

「ネット模擬試験」での勉強を繰り返すことで、「問題用紙に書き込まないで解答するテクニック」が見えてくるのです。

もし、あなたがネット試験を検討しているのなら、本番環境に沿った環境で対策することをオススメします。

模擬プログラムの精度が高い TAC出版の「本試験予想問題集」

ネット試験を受けるなら、TAC出版の「本試験予想問題集」で対策するのがオススメ。

なぜなら、ネット試験の模擬プログラムが「本番そっくり」の見た目で練習できるからです。

本番の試験画面をみたときに、

え?これ模擬試験と同じなんじゃない?

と驚いたほど。

色合いから画面の動きまで、本番のプログラムが忠実に再現されているのです。

さすがに本試験には同じ問題は出ませんが、難易度は同レベルに感じました。

おかげで、本番試験でガチガチに緊張することなく解答に集中できました。

模擬プログラムは5回分用意されているのですが、さらに「ランダム」が付いているのがイイですね。

5回分の模擬試験から異なる問題が組み合わせて出てくるので、100本ノックのような練習ができます。

簿記3級の勉強スケジュールを立ててみよう

ここまでお読みいただいたということは、「簿記3級を受験してみようかな?」と思い始めていませんか?

どんなスケジュールで勉強を進めていけばいいの?

そんなあなたに向けて、「日商簿記3級・勉強スケジュール作成ツール」をご用意しました。

このツールは、簿記3級の受験日を入力するだけで、合格までの勉強スケジュールを自動で作成するものです。

今だけ無料で提供していますので、勉強スケジュールの見積もりにご利用ください。

PDF出力イメージはこんな感じです。

日商簿記3級の勉強スケジュールカレンダー(ガントチャート)|簿記3級の勉強時間はどのくらい?
日商簿記3級の勉強スケジュールカレンダー

A4の半分がガントチャートになっていて、

日商簿記3級の試験までにやることを表示しています。

日商簿記3級の勉強スケジュールカレンダー(ガントチャート)のポイント|簿記3級の勉強時間はどのくらい?
ガントチャートには「やること」と期限までの「残り日数」を表示
使い方
  1. 簿記3級の受験日を入力します。
  2. 試験の種類「筆記試験」か「ネット試験」を選択します。
  3. ダウンロードボタンを押下します。

それでは、以下からツールをご利用ください。

勉強スケジュール自動作成ツール(PDFダウンロード)

  • 受験日の入力ルールは、今日から2週間後~6か月の間です。それ以外の範囲の場合、受験日は1か月後に設定されます。
  • スケジュールのPDFは、3か月分のみ出力されます。

仕事の残業や家族のスケジュールなどと照らし合わせて、無理のない勉強スケジュールの設計にお役立てください。

印刷してノートに挟んだり、机の隅に置いたりして使ってもらえると嬉しいです。

「自由にガントチャートを作りたい」という方は、こちらの記事で作成していただけます。

かわいい手書きガントチャートを活用して、テレワークを攻略しよう! 最新2024年PDFテンプレート!かわいいガントチャートを無料でダウンロード

受験料および申し込み方法

日商簿記検定試験の受験料は、以下の通りです。(2022年8月20日現在)

3級 2,850円(税込)

2級 4,720円(税込)

(別途事務手数料がかかる場合あり)

私は簿記3級(ネット試験)の受験料をコンビニ払いにしたのですが、手数料と合わせて3,400円(税込)でした。

ネット試験の申し込みは、下記の公式サイトより詳細をご確認ください。

>> 日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験について

まとめ

さいごに・まとめ

いかがでしたでしょうか?それでは最後にまとめます。

「日商簿記3級の勉強時間」は、どれくらいでしょうか?

  • 3か月で合格を目指すなら、1日1時間でOK。
  • ネット試験を受験するなら「ネット模擬試験対策」が必須
  • まずは無料で勉強できる良質なコンテンツを活用しよう。

ネット試験なら、いますぐ目標を決めて行動スケジュールが立てられます。

さあ、思い立ったが吉日。


まずは受験日を決めて、1日の勉強時間に落とし込んでみましょう。

今回の記事が、日商簿記3級の合格を目指す方のお役に立てたら嬉しいです。

それではまた!

スポンサーリンク